栄養学科 3つのポリシー

栄養学科

教育目的

大阪成蹊学園の建学の精神「桃李不言下自成蹊」および行動指針「忠恕」に基づき、本学科は、栄養士や栄養教諭などに求められる知識(栄養学・食品学・解剖生理学などの専門知識)と技能(調理技術・伝達力・食品成分の分析などの専門技能)を修得し、栄養の領域において人々の健康で快適な食生活をサポートできる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

概要

2年間の学修をとおして、卒業要件単位を取得し、以下に示す「確かな専門性」、「社会で実践する力」、「協働できる素養」、「忠恕の心」を身につけた学生に対し、社会で活躍できる「人間力」を備えたものとして短期大学士の学位を授与します。特に短期大学士には、専門性の高い職業で活躍するための専門分野の確かな知識や技能、実践力が求められます。また、知識や技能だけでなく、社会人、専門職業人として活躍するための、自ら課題を発見し、解決していこうとする姿勢や、様々な人と協力して物事に取り組むことのできる素養を必要とします。

確かな専門性

  • 1.食により人々の健康をサポートする専門家に必要な知識と技能を修得している。

  • 2.専門の知識と技能を活かした職業観を身につけている。

社会で実践する力

  • 3.専門知識と技能を実践に活かし自ら課題解決を行うための思考力・判断力を身につけている。

  • 4.課題解決のために、探求心を持って、積極的に行動できる。

  • 5.専門職に必要な知識と技能を磨き続ける向上心を持ち、次のステップをめざすことができる。

協働できる素養

  • 6.周りの人と協力してものを作り上げることができる。

  • 7.集団の中で責任感を持って、自分の役割を果たすことができる。

忠恕の心

  • 8.他者の意見や考え方を理解するように努め、思いやりの心を持って行動することができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

概要

教育目的に掲げる「人間力」を備えた人材を育成するために、系統的な教育課程を編成しています。本学科卒業生には栄養士や栄養教諭など専門性の高い職業で活躍する力が求められますので、実践力を高められるように様々な実験・実習や演習科目を展開しています。また、授業の形式を問わず全ての科目で「アクティブラーニング」を展開し、教育効果を最大限に高められるようにしています。学修成果と評価については、授業科目ごとにシラバスに、養うべき力、到達目標、成績評価の観点と方法、尺度を明記し、学修成果を客観的に測り、評価できるようにしています。

教育課程の編成

本学の教育課程は、「共通科目」、「学科科目」の2つの科目群で構成されています。
 「共通科目」では、2年間の学びの基礎となる初年次教育を行う科目、語学力を身につける科目、幅広い教養を身につける科目、キャリア教育を行う科目など、専門的な学びを支え、「人間力」の基礎を身につけられる科目から編成しています。
 「学科科目」では、講義や演習、実習をバランスよく配置し、系統的な教育課程の編成を行っています。栄養士や栄養教諭など、人の栄養を支える専門職業人に求められる確かな専門性を身につけられるよう教育課程を編成しています。栄養の専門家に求められる基本的な知識・技能を修得する科目群から、身につけた知識と技能を、実践をとおして確かな力にする科目群、さらに栄養に関する専門知識を人に伝えられるよう、実際の給食現場での実習など応用力を養う科目群を配置しています。単なる栄養に関する知識の修得に留まることなく、コンピュータを使った情報収集や媒体作成、栄養価計算といった実務的な能力を身につけられるようにします。また、「理論と実践の融合」と「体験による職業意識の向上と定着」を重視しており、実習や演習をとおして、技能を磨き、実践力を高められるように配当年次や授業科目を設定しています。学外での給食管理校外実習など、職業現場で実践力を高め、職業理解を深める授業も充実しています。2回生の最後には、栄養士実力認定試験での知識の定着を計るとともに、卒業作品展に向けて課題献立の作成から試作、検討を重ね、2年間の学びの集大成として卒業作品展を開催し、学修成果を発揮することのできる科目を設けています。そのほか、様々な資格取得や検定合格をめざす教育プログラムを設定することで、興味や関心、進路に応じて学生の成長をサポートできるようにしています。

教育方法の特色

本学の授業は「講義」、「演習」、「実験・実習」から構成されており、全ての授業において「アクティブラーニング」を展開しています。「講義」では、教員のみが言葉を発す、一方向的な授業とならないよう、双方向のやり取りを重視した授業を実施しています。学生が自分の考えを話す機会、学生同士で意見を交換する機会等を十分に確保し、主体的な学修が行えるよう授業を実施しています。「演習」「実験・実習」では、グループで課題に取り組み、役割を分担し、協力して作業を進めることで、協働する力や実践力を養います。また、「給食管理校外実習」など学外に出て、社会の人々との関わりの中で学びを深めていく授業や学びの専門性と密接に関連する職業現場で実践力を高めていく授業を展開しています。「栄養基礎演習」や「栄養総合演習」など、学修の成果を振り返りながら、成長を実感したり、課題を明らかにしたりできる授業も展開しています。いずれの授業においても、一人ひとりの学修状況を丁寧に把握しながら、きめ細かな指導を行っています。

学修成果と評価

学修成果の評価は、本学の「人間力」教育の目的に沿って、「人間力」を構成する個別の能力や知識・技能を身につけることができたかを測ることで行います。具体的には、授業科目ごとにシラバスにおいて養うべき力、到達目標、成績評価の方法と割合、基準等を明記し、客観的に学修成果を測り、評価できるようにしています。筆記試験のほか、論文・レポート、作品、実技、口述等、各科目の特性に応じた評価方法を用いて、多角的に学修成果を測り、評価します。
また、本学科では、2年間の学びの集大成として卒業作品展を開催し、学修成果を発揮する、自分自身の成長を実感することのできる科目を設けています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

教育目的

本学科では、栄養士や栄養教諭などに求められる知識(栄養学・食品学・解剖生理学などの専門知識)と技能(調理技術・伝達力・食品成分の分析などの専門技能)を修得し、栄養の領域において人々の健康で快適な食生活をサポートできる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。

入学者に求めるもの

本学科では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。

  • 1.関心・意欲

    • (1)大阪成蹊短期大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
    • (2)食や健康に関心を持ち、栄養の専門家になりたいという意欲を持っている。
  • 2.知識・技能

    • (3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
    • (4)食や健康に関わる経験に基づいた知識や技能を身につけている。
  • 3.思考・判断・表現

    • (5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えを表現することができる。
    • (6)食や健康を巡る様々な人々や営みについて、自分なりの考えを持つことができる。
  • 4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

    • (7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。