【生活デザイン学科】アパレル・スタイリストコース【生活デザイン学科】アパレル・スタイリストコース

アパレル・ファッションの世界では、素材やデザインに関する専門的な知識はもちろん、着る人の個性を表現するための豊かな感性が必要とされます。
イメージを形にするための知識と技術、ファッションをトータルで考える力を養い、業界を切り拓いていけるプロの人材をめざします。

生活デザイン学科特設ページ

写真

3つの学びのポイント

  • Point

    1

    ファッションの根幹をしっかりと学ぶ

    繊維の特徴や縫製技術など、ファッション全体を樹木に例えるなら全体を支える「幹」にあたる部分を太く育てます。知識を深め、専門性を高めるカリキュラムが特色です。

  • Point

    2

    スタイリストとしての資質を備える

    アパレル・スタイリストコースの授業では、スタイリストに求められる、自分の個性・世界観を表現するための思考法とデザイン方法を学びます。

  • Point

    3

    短期大学ならではの就職に役立つ資格

    全国でも数少ない2級衣料管理士養成認定校であり、他にもめざせるファッション関連資格が豊富で、就職にも役立ちます。

カリキュラム

カリキュラム図

授業 Pick Up

  • 写真

    Pick Up

    1

    デザイン表現実習Ⅰ・Ⅱ

    衣服をデザインするために必要な基礎テクニックを学び、スカートからジャケットなどの重衣料まで自分の個性を衣服のデザイン画で表します。最終的には仕様書としてまとめ、プレゼンテーションで自己表現します。

  • 写真

    Pick Up

    2

    創作研究Ⅰ・Ⅱ

    自分の個性を衣服で表現できる創造性豊かなスキルを身につけます。デザイン、制作、ファッションショーの構成まで全過程を実践することで、将来ファッション業界で活躍するために必要な企画力、技術力を高めます。

学生の作品(卒業作品展)

生活デザイン学科 学生の作品の紹介画像1

生活デザイン学科 学生の作品の紹介画像2

生活デザイン学科 学生の作品の紹介画像3

生活デザイン学科 学生の作品の紹介画像4

Pick Up! 教員

自分の「好き」をファッションで表現し、あなただけの世界を創ろう。

デザイナーやマーチャンダイザーとしてアパレルの現場を歩んできた経験から言えるのは、上手に「作る」ことよりも、自分が好きだと思うものを「創る」ことが大切だということです。「個性」「創造性」「現代性」といったファッションデザインに欠かせない要素を中心に学ぶ授業の中で、一人ひとりの個性を伸ばすことに重点を置いて指導しています。ファッションにおける自分の個性を認識し、クリエイティブに発展させて作品を制作する学びの中で、いろいろなチャレンジをしてほしいですね。たくさんの失敗に学び、より成長してほしいと願っています。

 

伊東 義輝教授

写真

めざす資格

2級衣料管理士資格(定員あり)、パターンメイキング技術検定、きもの文化検定®、リテールマーケティング(販売士)検定、色彩検定®、ファッションビジネス能力検定、図書館司書資格

卒業後の進路

アパレル業、衣料品メーカー、流通業、小売業、サービス業 など

大阪成蹊大学への編入学

芸術学部造形芸術学科ファッション・コスチュームデザインコースのほか大阪成蹊大学各学部への編入が可能です。

  • 詳しくは、大阪成蹊大学 学生募集要項をご確認ください。

Pick Up! 在学生の声 1

自由度の高い制作実習と専門的な座学で成長。

最初は専門学校への進学を考えていた私。でも技術だけでなく幅広い知識が得られ、資格が取れたり卒業制作でファッションショーができたりする本学を志望しました。スカートやワンピース制作の授業では、自分の「好き」が詰まった一着を作ることができて大満足でした。

山本 澪さん  1年生

写真

Pick Up! 在学生の声 2

服が好きな仲間たちと刺激を与え合っています。

服が好きな人が集まるコースなので、毎日が刺激的です。ブランドづくりを体験する授業では友達と本気で意見をぶつけ合い、良いプレゼンテーションができました。学びだけでなく先生、友達との関わりや就職活動を通じて、人間力が向上したと感じています。

 

立道 美緒さん  2年生

写真

アパレル・スタイリストコースQ&A

Q

服を作る以外にはどんな授業がありますか?

流行の仕組みやファッションビジネスについて学ぶ社会学系の科目があり、アパレル業界の「企画・生産・消費」を総合的に学べます。また、ウールや綿など繊維の特徴を学ぶ授業や、色彩学の授業は、学んだ知識を普段の生活ですぐに実践できます。

Q

2級衣料管理士はどのような資格ですか?

商品の扱い方や特徴を消費者にわかりやすく説明し、消費者の声を生産者に伝えて次の商品開発に活かす、大切なパイプ役を果たす資格です。全国の短期大学でもこの資格が取れる認定校は少なく、取得すれば就職に大変有利です。

Q

スタイリストになるにはどうすればいいですか?

スタイリストにはセンスや感性はもちろん、デザインやパターンの専門知識や制作技術も求められます。また、お客様やデザイナー、パタンナーと円滑にコミュニケーションを取る力も必須です。本学では専門知識・技術と、人間力を育む教養をバランスよく学ぶことができます。