教員紹介
教授
ASANO Noriko
主な担当科目
文学と歴史/ グローバルコミュニケーション基礎演習Ⅰ/ 児童サービス論/ 日本の文学
所属 | グローバルコミュニケーション学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 北京師範大学文学院 中国現当代文学専攻博士課程修了・博士(文学) |
専門分野 | 日中児童文学、児童文化 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『子どもの本100問100答——司書、読書ボランティアにも役立つ』創元社 2013年8月 (共著) ・『児童文学研究を拓く』翰林書房 2007年5月(共著) ・『学校図書館発 絵本ガイドブック』翰林書房 2004年10月(共著) 【論文】 ・「中華民国期の児童雑誌『児童世界』にみる日本との交渉」大阪成蹊短期大学研究紀要18号 2021年3月 ・「現行の小学校「語文」教科書と児童文学」中国児童文学(27) 2021年 ・「中国における子どもの読書環境と絵本文化の様相」大阪成蹊短期大学紀要第17号 2020年3月 ・「教育活動の可視化を求めて―教育実習事前心得の授業を通して―」大阪成蹊短期大学紀要第16号 2019年3月(共著) ・「中国における子どもの読書推進の現在」「中国児童文学」 (26) 2019年 ・「海外絵本の受容にみる絵本メディアの特性」『童年書写的想象与未来』(中国湖南少年児童出版社)収録 2018年8月 ・「宮澤賢治『セロ弾きのゴーシュ』にみる物語受容に関する一考察」大阪成蹊短期大学紀要第15号 2018年3月 ・「絵本の縦書きと横書き : 教科書収録作品と中国語訳の絵本を例に」中国児童文学 (25) 61-68 2018年 ・「人気絵本にみる子ども観の変遷―幼稚園文庫にみる22年間の貸出ランキングから」『第13回アジア児童文学大会論文集』収録 2016年8月 ・「幼児と絵本 : 幼稚園文庫における実践活動報告」梅花児童文学 (24) 1-16 2016年6月 ・「中国の民話「長髪妹」の絵本化をめぐって——昔話絵本のグローバル化にみる諸問題」絵本学会紀要「絵本学」第17号 2015年3月(研究報告) ・「中国における「アリス」の受容」中国児童文学研究会「中国児童文学」第19号 2009年10月 【その他】 <講演活動> ・「幼児から児童の「よむこと」――絵本メディアを用いた活動を通して」中国北京精華大学附属小学校 2019年 ・「中国における子どもの読書推進 ――絵本を通じた活動を中心に」国立国会図書館国際子ども図書館 2019年 ・兵庫県立図書館「読み聞かせ」実践講座 2009年 <翻訳> ・国際グリム賞授賞式記念講演会講演録・蒋風「明日の夢へ向かって 中国児童文学の過去、現在、未来」「大阪国際児童文学振興財団 研究紀要」25号 2012年 ・論文集「中国の絵本」・シンポジウム報告集「中国と日本の絵本」 財団法人大阪国際児童文学館発行 2010年(編集/論文執筆/翻訳) |
関連URL |