教員紹介

教授(グローバルコミュニケーション学科長)

中野 澄

NAKANO Kiyoshi

主な担当科目

保育者論/ 日本語文法1/ キャリアディベロップメント/ 生徒指導・教育相談

所属 グローバルコミュニケーション学科
最終学歴・学位 大谷大学 文学部 卒業・学士(文学)
専門分野

生徒指導、チーム学校、不登校

主な業績(著書・論文等)
【著書】
・「スクールソーシャルワーカー実務テキスト」(共著) 学事出版 2016年5月
・「よくわかるスクールソーシャルワーク」(共著) ミネルヴァ書房 2012年4月
【論文】
・「今後の不登校対策を考えるための二つの視点 —「継続数」「新規数」で不登校児童生徒数の推移を追う意味—」第一法規株式会社 文部科学省「教育委員会月報12月号」(No.819)巻頭論文 2017年12月
・「不登校の実態及び不登校児童生徒の状況に応じた取組を推進するために —教育委員会の役割に関する考察—」第一法規株式会社 文部科学省「教育委員会月報12月号」(No.807) 巻頭論文 2016年12月
【学会発表等】
・日本学校ソーシャルワーク学会研究委員会 パネリスト「学校という場における子どもの権利擁護とは」2019年3月
・日本生徒指導学会第18回大会公開シンポジウム パネリスト「生徒指導実践を発展させるために」2018年11月
・国立教育政策研究所教育改革国際シンポジウム「いじめを生まない学校づくり~第3回いじめ問題国際シンポジウム」実践発表 2016年12月
・日本学校ソーシャルワーク学会全国大会公開研修 講演「教育行政におけるSSW活用事業の意義」2016年8月
・日本生徒指導学会第16回大会 機関誌編集委員会主催研修会 講演「生徒指導実践研究の進め方」2015年11月

【その他】
<講演活動>
・北海道庁スクールソーシャルワーカー連絡協議会「学校とスクールソーシャルワーカーの効果的な連携について」2019年2月
・岩手県教育研究発表会「魅力ある学校づくりを目指して」2019年2月
・鳥取県不登校支援に係る研修「不登校支援にかかる国の最新の動向」2018年12月
・神奈川県生徒指導連絡協議会「不登校対策2つの視点と2つのチーム学校」2018年11月
・静岡県市町教育委員会指導主事連絡協議会「魅力ある学校づくりを推進するための指導主事の役割」2018年10月
・鹿児島県不登校に関する支援者のための研修会「学年・学校・中学校区の状況に応じた 不登校の取組を考える」 2018年8月
・栃木県児童・生徒指導推進中央研修会「児童生徒の問題行動等への適切な対応」2018年5月
・石川県生徒指導主事研修「「法を踏まえたいじめ問題への対応について」2018年4月

<公的委員>
・文部科学省中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会) 2017~2019年度
・文部科学省「教職課程の目標設定に関するワーキンググループ」委員 2016年度
・東京都教育庁「児童・生徒を支援するためのガイドブック活用推進委員会」委員 2018年度
所属学会 日本生徒指導学会
関連URL

学生へのメッセージ

今やりたいことと将来のためにやっておかねばならないこと、その両立のために友から様々な刺激を受けることができる学科であってほしいと願っています。