教員紹介
准教授
SHIOTA momoko
主な担当科目
体育実技/ 保育内容の指導法(健康)/ 体育講義/ 幼児と健康
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都府立大学 大学院 福祉社会研究科 博士前期課程修了・修士(福祉社会学) |
専門分野 | 幼児体育、運動あそびの指導 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『乳幼児・児童の運動あそび・表現あそび』(共著)2022.3 大学図書出版 ・『新みんなが輝く体育④幼児期 運動あそびの進め方』(共著)2021.3 創文企画 ・『みんなが輝く体育①幼児期 運動あそびの進め方』(共著)2009.4 創文企画 【論文】 ・コロナ禍における運動あそびの模擬保育による教育効果と今後の課題―学生の振り返りアンケートの結果と省察レポートから(共著)2022.3 大阪成蹊短期大学研究紀要第19号 ・保育者養成校における民舞「荒馬」に関する一考察―領域「表現」の指導及び教育方法論との関連に着目して―(査読)(共著)2020.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要)第19号 pp.19-33 ・運動遊びや表現遊びの模擬保育の実践と省察―学生の学びの分析―(共著)2020.2 大阪成蹊教職研究(大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学)第2号 pp.83-92 ・幼児期における運動あそび指導と動作獲得に関する一考察―投動作に着目してー(査読)(単著)2010.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要)第9号 pp29-35 ・投動作をともなう運動あそびの発達的検討(単著)2008.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要)第7号 pp87-98 ・日本における幼児体育研究の動向と課題(査読)(単著)2007.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要第5号 pp61-69 【学会発表】 ・模擬保育における運動あそびの指導法とその成果 その1−幼児の表現が広がる指導法を考える−(共著)2020.11 日本乳幼児教育学会第30 回大会 研究発表 ・模擬保育における運動あそびの指導法とその成果 その2-模擬保育における実践経験と省察からの分析-(共著)2020.11 日本乳幼児教育学会第30 回大会 研究発表 【その他】 (研究ノート) ・学生の生活習慣と喫煙、健康状態、授業への出席状況との関連(単著)2010.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要)第9号 pp.47-54 ・保育園における運動会のあり方に関する一考察(単著)2008.3 保育・学童保育の研究(大阪保育研究所紀要)第13号 pp.50-58 ・青年期における運動の実態と体育授業の課題(単著)2006.3 創発(大阪健康福祉短期大学紀要)第4号 pp.107-113 (振り付け) 社会福祉法人あおば福祉会おひさま保育園園歌におけるダンス「おひさまっこダンス」振り付け (その他) 大阪成蹊短期大学附属こみち幼稚園における「こみちスポーツクラブ」講師 <講演活動> 吹田市志保会移動講座荒馬実技講座講師 吹田市立北千里保育所園内研修 荒馬実技講座講師 箕面保育園園内研究 荒馬実技講座講師 大阪保育運動センター 保育特別講座 「運動あそびを学ぼう」 いづみ保育園園内研修 荒馬実技講座講師 ありんこ第二保育園園内研修 運動あそび講座講師 堺保育問題研究会 荒馬講座講師 学校体育研究同志会主催 民舞教室(荒馬)講師 泉佐野市立こども園等の職員研修講師「運動あそびで大切にしたいこと」 吹田市のびのび子育てプラザ職員研修講師「運動あそびの指導で大切にしたいこと」 高石市職員研修講師「運動あそびの指導で大切にしたいこと」 香川県こぶし福祉会法人研修 荒馬実技講座講師 ひまわり保育園園内研修 荒馬実技講座講師 <免許・資格> ・中学校教諭1種免許(保健体育) ・高等学校教諭1種免許(保健体育) ・小学校教諭2種免許(全科) |
所属学会 | 日本発育発達学会、日本乳幼児教育学会、日本幼児体育学会、学校体育研究同志会、全国保育問題研究協議会 |