教員紹介
講師
主な担当科目
特別支援教育・保育概論/ 幼児理解・教育相談/生徒指導・教育相談
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 鹿児島国際大学 短期大学部 音楽科卒業 鹿児島国際大学大学院 福祉社会学研究科 博士後期課程修了・博士(社会福祉学) |
専門分野 | 社会福祉学、特別支援教育・保育、障害児・者福祉、子ども家庭福祉、特別支援教育・保育 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『福祉を拓く 福祉の諸論(共著)』(南方新社,2021年) ・『社会保障 生活を支えるしくみ 第3版(共著)』(学文社,2020年) ・『福祉を拓く2 ―連携と協働の創生―(共著)』(南方新社,2019年) ・『社会保障 生活を支えるしくみ 第2版(共著)』(学文社,2017年) ・『福祉を拓く ―自立性と関係性の形成―(共著)』(南方新社,2017年) ・『21世紀の現代社会福祉用語辞典 第2版(分担執筆)』(学文社,2017年) ・『現代社会の家族と生活(共著)』(時潮社,2014年) ・『21世紀の現代社会福祉用語辞典(分担執筆)』(学文社,2012年) 【論文】 ・「保育士養成校における発達障害児に関する意識調査―より適正で効果的なインクルーシブ保育を実践できる保育士養成のために―」(『宮崎学園短期大学紀要』第11号pp55-63,2019年) ・「障害のある子どもの早期発見・早期支援の重要性について―音楽療法の事例から見えてくること―」(『宮崎学園短期大学紀要』第10号pp130-137,2018年) ・「保育士養成校における学生の障害児保育に対する意識調査」(『宮崎学園短期大学紀要』第10号pp122-129,2018年) ・「相談援助における“自己理解”と“自己受容”の関係性に関する一考察―保育士の態度を形成するベースとなるもの―」(『九州社会福祉学年報』第9号pp119-125,2017年) ・「気になる子どもの音楽表現とコミュニケーションに関する一考察―オルフ・シュールベルクの理念を基にした音楽活動―」(『九州社会福祉学年報』第7号pp17-25,2015年) ・「臨床発達心理学と音楽療法に関する一考察」(『九州社会福祉学年報』第6号pp49-58,2014年) ・「認知症高齢者ケアにおける音楽療法の有用性に関する研究―日独の音楽療法の取り組みを踏まえて―」(『鹿児島国際大学大学院福祉社会学研究科』福博第9号,2014年) (他7本) |
所属学会 | 日本社会福祉学会,子ども家族早期発達支援学会,日本臨床発達心理士会(他5学会) |