教員紹介
教授(幼児教育学科長)
SAKAKIBARA Shiho
主な担当科目
教育原理/ 専門演習/ 保育・教職実践演習(幼稚園)
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都大学大学院 教育学研究科教育学専攻 博士後期課程 単位取得退学・修士(教育学) |
専門分野 | 教育学、教育史 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『保育・教職実践演習―わたしを見つめ、求められる保育者になるために―(編著)』(ミネルヴァ書房、2017年) ・『コンパクト版 保育者養成シリーズ 教育原理(共著)』(一藝社、2016年) ・『新版・保育用語辞典(共著)』(一藝社、2016年) ・『保育者養成シリーズ 教育原理(共著)』(一藝社、2012年) ・『子どもの心によりそう 保育・教育課程論(共著)』(福村出版、2012年) ・『保育原理—保育者になるための基本— 第2版(共著)』(同文書院、2009年) ・『保育原理—保育者になるための基本—(共著)』(同文書院、2007年) ・『道徳教育論—対話による対話への教育—(共著)』(ナカニシヤ出版、2003年) 【論文】 ・「『子どもの主体性を育てる』地域における子育て支援の課題―親と子の関係性に着目した『しつけ』への取り組み-(共著)」(『保育学研究』第52巻 第3号、2014年) ・「『親と子の主体性が育ちあう』保護者支援の課題―保護者と保育士による『子どもへの肯定的まなざし』の共有化に向けた取り組みから-(共著)」(『保育士養成研究』第31号、2014年) ・「男女共同参画時代における男性保育者養成(3)保育現場における男性保育者のイメージと特徴について(共著)」(『大阪成蹊短期大学研究紀要』第7号、2010年) ・「子育てネットワークと学校との連携による『いのちの授業』の意義—ふれ合う『いのち』の学びの世界(単著)」(『関西教育学会研究紀要』第10号、2010) ・「E.M.アルントにおける子ども観(1)その基本的脇組みと思想史的背景に関する一考察(単著)」(『関西教育学会紀要』第29号、2005年) 【その他】 ・関西教育学会 研究紀要編集委員(2016年~2020年) ・「保育所型認定子ども園の子育て支援に関する調査研究(研究分担者)」(全国保育士養成協議会 平成23年度ブロック研究(近畿) 、2011年〜2012年) ・「市民と行政の協働による親子の主体性育成を目的とした子育て支援活動に関する研究(研究分担者)」(文部科学省科学研究費補助金基盤研究C(課題番号21530645)、2009年〜2012年) |
所属学会 | 日本教育学会、日本保育学会、関西教育学会 |