教員紹介

准教授

範 衍麗

HAN Enrei

主な担当科目

保育内容の指導法(健康)/ 子どもの体育/ 幼児と健康/ 専門演習

所属 幼児教育学科
最終学歴・学位 大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育専攻 修士課程修了・修士(教育学)
専門分野

健康・スポーツ科学、教育学

主な業績(著書・論文等)
【著書】
・『実習にも役立つ身体表現をたのしむあそび作品集』(共著)かもがわ出版、2022年
・『コンパクト版保育内容シリーズ 健康』(共著)一藝社、2018年
・『教育原理 教育現場をよりよくするために』(共著)嵯峨野出版、2018年
・『身体表現をたのしむあそび作品集』(共著)かもがわ出版、2018年
・『保育・教職実践演習』(共著)ミネルヴァ書房、2017年
・『より分かりやすい指導案の書き方』(共著)旅行出版社、2012年
【論文】
・「Investigation of play activity to raise children’s awareness of the challenge」(共著)The International Society of Physical of Young Children Vol.3 2020
・「子どもの挑戦的意欲を育てる運動遊びの環境構成の検討」(共著)大阪成蹊教職研究第2号、2020年
・「2年制保育者養成課程におけるカリキュラムの研究-実習・実習指導を核とした保育教諭養成モデルの提案-」(共著)こども教育研究第2号、2017年
・「豊かな表現を育む総合的表現遊びー幼児教育・保育士養成におけるアプローチ―」(共著)大阪女子短期大学紀要第39号、2015年
・「幼保育園における危機管理—危機管理意識と危機管理実態の分析から—」(単著)大阪女子短期大学紀要第37号、2013年
・「中国山東省の幼稚園の実態」(単著)大阪女子短期大学紀要第36号、2012年
・「幼稚園・保育園の潜在危険調査—教師の回答−」(共著)児童研究第90巻、2011年
・「幼保育園保育者の「ひやり・はっと」体験の事例報告」(単著)安全教育学研究第11巻第1号、2011年
・「乳幼児の保育中における事故の実態調査」(単著)大阪女子短期大学紀要第35号、2011年
【学会発表】
・「保育現場における鬼ごっこの現状とその指導に関する考察-保育者志望学生への調査から-」(単著)日本保育者養成教育学会、2022年
・「保育者養成課程における表現技術についての考察-身体表現に関する知識や技術の日中比較研究-」(単著)国際幼児教育学会第39回大会、2018年
・「4年制保育者養成課程におけるカリキュラムの研究-実習・実習指導を核とした保育教諭養成モデルの提案-」(共著)日本保育者養成教育学会、2017年
・「身体表現についての意識や自己評価に関する研究-日本の短期大学と中国の幼児師範学院の学生を対象に-」(単著)国際幼児教育学会、2015年
・「遊びを通しての安全教育-孝丰鎮中心幼稚園の実践から-」(単著)日本保育学会第67回大会、2014年
・「A status survey about outdoor activities in Kindergarten-The comparison of kindergartens between Japan-Kansai and China's Shandong province-」(単著)第9回アジア幼児体育学会、2013年
・「幼稚園・保育園の危機管理の実態」(単著)日本セーフティプロモーション学会第6回学術大会、2013年
【作品発表】
・「あ、あめだ!オノマトペの世界へ」(共作)第36回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2019
・「あな、あな、あな~モグラアドベンチャー~」生活発表会作品(共作)第33回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2015年
・「身近なものであそぼう~新聞紙、布~」(共作)第32回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2014年
・「むかしあそびを今〜ゴムとびあそび〜」(共作)第31回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2013年
・「くるりとララ」生活発表会作品(共作)第30回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2012年
・「鳴子でわっしょい」運動会作品(共作)第29回表現運動・ダンス指導者実技講習会、2011年
【免許・資格】
・赤十字幼児安全法支援員、第27-14-0164、日本赤十字社大阪府支部、2014年
・レクリエーション・インストラクターID番号E03196、公益財団法人日本レクリエーション協会、2014年
・チャレンジ・ザ・ゲーム普及審判員、公益財団法人日本レクリエーション協会、2013年
・幼児体育指導者1級、登録番号72387、一般財団法人日本幼少年体育協会、2013年
・太極拳普及指導員、公益財団法人日本武術太極拳連盟、2013年
所属学会 国際幼児教育学会、日本保育学会、日本保育者養成教育学会、日本幼児体育学会、国際幼児体育学会

学生へのメッセージ

短大の2年間で、専門知識の学び、仲間とのふれあい、学外実習の体験を通して、自分の可能性に気付き、磨き、保育者を目指して進みましょう!