教員紹介

講師

向井 秀幸

MUKAI Hideyuki

主な担当科目

保育内容総論/ 保育実習指導Ⅱ/ 子育て支援/ 保育実習Ⅰ

所属 幼児教育学科
最終学歴・学位 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 人間発達教育専攻 幼年教育・発達支援コース 修士課程修了・修士(学校教育学)
専門分野

保育学

主な業績(著書・論文等)
【著書】
・「保育実践に求められる子育て支援」(共著)ミネルヴァ書房 2019年
・「保育実践に求められる子ども家庭支援」(共著)ミネルヴァ書房 2019年
・「教育・保育方法~実践のための理論と実際~」(共著)大学図書出版 2018年
・「子どもの心に届く言葉かけ-保育の内容とその方法」(共著)ミネルヴァ書房 2018年
・「保育・教職実践演習」(共著)ミネルヴァ書房 2017年

【論文】
・「コモンセンスペアレンティングの役割-その効果と課題-」(共著)日本福祉大学社会福祉学会 福祉研究114号 2020年
・「保育所保育指針改定の変遷とその背景の考察」(単著)大阪成蹊短期大学研究紀要第55号 2018年
・「保育所における保護者支援に関する一考察」(単著)大阪成蹊短期大学教職研究 2018年
・「実習事前事後指導改善への取り組み(報告)」(共著)大阪成蹊短期大学研究紀要第54号 2017年

【学会発表等】
・「園行事の見直し-A認定こども園の1年間を振り返って-」(共同発表:日本保育学会第73回大会 2020年)
・「求められる里親制度とは-養育里親認定前研修アンケートの結果から-」(共同発表:日本保育学会第73回大会 2020年)
・「障害等への偏見変容に向けたインクルーシブ保育に関する研究-実践的展開への課題-」(共同発表:日本保育学会第73回大会 2020年)
・「ホームスタートの可能性~A認定こども園を基盤とした地域への子育て支援の広がり~」(共同発表:日本保育学会第72回大会 2019年)
・「社会的養護」教授法の試み-社会的養護の理解と施設保育士養成に向けて-」(共同発表:日本保育学会第72回大会 2019年)
・「これからの保育ソーシャルワークのあり方―保育現場での活用に向けた検討」(共同発表:第3回日本保育者養成教育学会研究大会 2019年)
・「児童虐待予防におけるコモンセンスペアレンティングの可能性に関する一考察」(共同発表:日本保育学会第71回大会 2018年)

【その他】
<講演活動>
・学校法人成晃学院 認定こども園 正雀ひかり園 園内研修 「保護者や子どもへの意識したいかかわり方」2019年6月
・大阪府立高校保育系研究交流会 講演「夢を紡ぐ保育者という仕事」、パネルディスカッション「保育士として求められる資質」2017年2月
<社会活動>
大阪府立島本高等学校 学校運営協議会 委員 2021年4月~

<免許・資格>
保育士資格、幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許
育児相談員(大阪府社会福祉協議会認定)、地域貢献支援員(大阪府知事認定)
所属学会 日本子ども家庭福祉学会、日本保育学会、日本乳幼児教育学会、日本保育者養成教育学会、日本福祉大学社会福祉学会

学生へのメッセージ

子ども達の「生きる力=人間力」を育めるよう、まず保育者自らが「よく見、よく聞き、よく考える」実践を積み重ねていきましょう。