教員紹介
教授(学科主任)
KUMAGAI Ryoko
主な担当科目
音楽概論/ 保育内容の指導法(表現)/ 子どもの音楽/ 幼児と表現A
所属 | 幼児教育学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 奈良教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻修士課程修了 修士(教育学) |
専門分野 | 音楽教育、声楽、合唱指揮 |
主な業績(著書・論文等) |
【論文】
・瀧廉太郎作曲≪四季≫我が国の洋楽史における位置づけとその成立過程(単著)2022年3月 大阪成蹊短期大学研究紀要第19号(通巻59号) ・幼児の表現における指導法-初回幼稚園教育実習からみた音楽活動を事例として-(共著)2020年2月 大阪成蹊短期大学研究紀要第17号(通巻第57号) ・解題≪はとぽっぽ東くめ童謡集≫-≪幼稚園唱歌≫との比較から考える児童文化としての歌唱作品の継承-(単著) 2019年度大阪成蹊教職研究第2号 ・「子どもと正月」-子どもの歌に秘められた伝統文化-その指導と表現へのアプローチ(単著)2018年2月 大阪成蹊短期大学研究紀要第15号(通巻第55号) ・明治期の学校教育における合唱-概念と実際-(単著)2017年 大阪健康福祉短期大学『創発』第15・16号 ・『幼稚園唱歌』の誕生とその時代(単著)2020年4月 京都音楽家クラブKyoto musician会報42(728号) 【学会発表等】 ・「唱歌教育と合唱-我が国の洋楽黎明期における“合唱”その概念と変遷」(口頭発表)日本音楽表現学会第15回大会 ・社会における合唱活動の現実と将来展望について(口頭発表)関西楽理研究会第163回例会 【その他】 <演奏> ・RAFFINE SUMMER FESTIVAL in OSAKA Mez.sop独唱(2021年/豊中市立文化芸術小ホール) ・.美しい女声コーラスの会ミルテの花2019年公演女声合唱組曲「月と良寛」Mez.sopソリスト(宝塚ベガホール) ・オルガンとその仲間たちシリーズ2016「Magnificat(マニフィカト)~J.S.Bachを聴く悦び~」(平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業)Alt.ソリスト/メディキッド県民文化センターアイザックスタンホール ・合唱とソロの饗宴(Mez.sop独唱・合唱指揮)(2016年/兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホール) <受賞・表彰歴> (個人) ・第18回日本クラシック音楽コンクール声楽部門地区本選 優秀賞、全国大会入選 ・第6回徳島音楽コンクール声楽部門一般の部 銅賞 ・第20回みえ音楽コンクール声楽部門一般の部 奨励賞 ・第14回ANPベストプレイヤーズコンクール声楽部門 奨励賞 (団体) ・第28回全日本おかあさんコーラス全国大会 ひまわり賞(受賞団体 串本コーロびおれった/指揮・指導) ・第30回・第33回 全日本おかあさんコーラス全国大会 おかあさんコーラス賞(受賞団体 串本コーロびおれった/指揮・指導) <社会的活動> ・令和2年度専門性向上研修 職種別研修 就学前教育[1]( 寝屋川市総合教育研修センター)講座講師 ・令和元年度専門性向上研修授業づくり「音楽科」[2](寝屋川市総合教育研修センター)講座講師 ・「小学校教員を対象とした歌唱練習と歌唱指導法」2014年 串本町教育研究会講座講師 ・「心を育む歌の世界-音楽が人間教育に果たす役割」 2014年 大阪健康福祉短期大学付属実践研究センター主催市民公開講座講師 (その他) ・日本クラシック音楽コンクール地区予選審査員(2021年) ・和歌山県合唱コンクール(第62回・第65回関西合唱コンクール和歌山県予選大会)中学校・高等学校部門審査員 ・和歌山県高等学校総合文化祭合唱部門研修講座講師(2006年~2010年随時) <免許・資格> 高等学校音楽1種免許状、中学校音楽1種免許状 |
所属学会 | 日本音楽教育学会、日本音楽表現学会、関西楽理研究会 |