教員紹介
准教授
ASAHATA Noriko
主な担当科目
Active EnglishⅠ/ 英米の文学/ 異文化理解Ⅱ/ 英語スピーキングアカデミック
所属 | 観光学科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 大阪大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士後期課程修了・博士(文学) |
専門分野 | イギリス文学(19世紀ヴィクトリア朝文学)、英語 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『ディケンズとギッシング』大阪教育図書 2018年12月(共著) ・『広島経済大学創立五十周年記念論文集(下巻)』広島経済大学 2017年7月(共著) ・『移動する英米文学』英宝社 2013年12月 (共著) ・『英米文学の可能性:玉井暲教授退職記念論文集』英宝社 2010年3月(共著) ・『トマス・ハーディ全貌』音羽書房鶴見書店 2007年10月(共著) 【論文】 ・「盗作擁護のレトリック―18世紀ロマン派の時代から19世紀ヴィクトリア朝にかけて―」『大阪成蹊短期大学研究紀要』第17号 2020年2月 ・「ウォルター・ベザントのプロフェッショナリズム」『ハーディ研究』第15号 2019年9月 ・「イギリス「作家協会」設立の文化的意義」『ヴィクトリア朝文化研究』第13号 2015年11月 ・「『三文文士』にみる大衆読者の台頭」『広島経済大学研究論集』 2011年12月 ・「Inventing the Author’s Voice: The Rhetoric of an Autobiographical Novel in Jude the Obscure」『Osaka Literary Review 』第48号 2010年3月 【その他】 ・「後期ヴィクトリア朝文芸雑誌上にたどる模倣と盗作の問題意識(研究代表者)」(文部科学省科学研究費補助金若手研究B(課題番号17K13418 )、2017年~2019年 ・「イギリス文学史における「作家協会」設立の文学的意義(研究代表者)」(文部科学省関学研究費補助金若手研究B(課題番号24720142)、2012年~2014年) |
所属学会 | 日本英文学会、日本ハーディ協会、日本ヴィクトリア朝文化研究学会 |
関連URL |